気候変動に伴う自然災害の激甚化と頻発化。日本では、これに人口減と超高齢化という社会課題が重なり、災害リスクに対する脆弱性の高まりが危惧されています。そのような状況下でも防災力を維持・向上させるには、関連組織の有機的な連携が不可欠です。また、リスクの高い人を特定してピンポイントで情報を届けるといったアプローチも欠かせないでしょう。防災をマクロとミクロの両面で捉えて最善策を提供するのが、NTTデータレジリエンス部門です。

  • topic 01.

    防災連携基盤が地球に張り巡らされた「神経」になる

  • topic 02.

    ミクロ視点で「誰ひとり取り残さない防災」を実現

  • topic 03.

    本当に危険な人に
    ダイレクトで情報が届く未来へ

  • Rewarding

    視座を高く持ち、
    ユーザー目線、プロダクトアウトの両面と向き合う

topic 01.

防災連携基盤が地球に張り巡らされた「神経」になる

防災ソリューションの掛け合わせで提供価値の向上を

災害大国と言われる日本。昨今は、地球規模の気候変動問題と絡み、自然災害が激甚化、頻発化傾向にあることはご存知のとおりです。さらに人口減や超高齢化も加速する状況下では、限られた人的リソースで、自然災害に立ち向かうことのできる仕組みが必要となります。当然、各防災関連組織では、最先端テクノロジーやデータを活用して防災活動の高効率化を図っていますが、こうして開発・導入された防災ソリューションは、多くの場合、組織ごとの個別最適にとどまっているという課題がありました。

防災ソリューションの掛け合わせで提供価値の向上を

そこでNTTデータは、公共防災情報から気象・河川情報、道路・人流情報、SNS情報などまで、各ソリューションがとらえた多種多様な防災関連データを一元化して掛け合わせることができる防災連携基盤「D-Resilio」を開発しました。何より迅速で的確な対応が求められる災害時には、自治体等が先回りで災害対応にあたれるような有効な防災情報を集約して提供。今後もこの連携基盤の機能拡張に努め、競争力と付加価値のさらなる拡大を実現していく構えです。

日本の技術で世界をハイレジリエントに

気候変動は地球規模の問題です。そのためNTTデータが日本で培った防災関連のノウハウをグローバルに展開するといった取り組みも進んでいます。その一つが、インドネシア情報通信省への「防災情報処理伝達システム(DPIS)」の提供です。日本と同様、災害大国と呼ばれるインドネシアの防災力強化に貢献すべく、現地政府が有する災害情報を国内メディア、地方の防災庁、災害連絡機関等に迅速に伝達するシステムを構築しました。

日本の技術で世界をハイレジリエントに

このプロジェクトのために両国を何度も往復し、現地政府の要人などとも交渉しながらプロジェクトをリードする担当者の生活は、決して楽ではないでしょう。ただ、日本の技術で世界をハイレジリエントな社会に導くという大役は、望んでもそうめぐり合えるものではありません。防災を志す人にとって、こうした役割を全うする充足感は、何にも代えがたいものとなりそうです。

topic 02.

ミクロ視点で「誰ひとり取り残さない防災」を実現

ユーザー体験を追求したアプリ開発も

防災力の向上には、各ソリューションの機能強化といったミクロな視点も欠かせません。例えば、NTTデータが自治体と共同で開発した防災アプリ「サトモリ」。同アプリの開発では、災害発生時に地域ごとに示される5段階の避難レベルに、本人の位置情報や河川の洪水情報などを掛け合わせることで、個々人の状況に応じてより詳細な避難行動を呼びかける機能「逃げ時予測」を追加しました。

ユーザー体験を追求したアプリ開発も

これは、クライアントの要望通りにシステムを組むだけではなく、ユーザー体験を追求することでより良いシステムにたどり着いた好例です。このように開発目的の高みを見据えて機能強化に導くこともNTTデータの役割になります。

ライブカメラで
島民の生活を支える

東京都港湾局の離島港湾情報プラットフォーム事業も、ミクロな防災を実践するシンボリックな案件です。災害レベルの情報共有だけでなく、船が港に着岸できるかどうかで1日の生活が変わる人も少なくない島民の暮らしを、港の状況のライブ配信などで支えています。

ライブカメラで<br/>島民の生活を支える

時には開発担当自ら船で現地を訪れ、カメラやサーバなどハード面の調整といった地道な作業も担当。最新のシステムと現地での実作業を提供して、島民との顔の見える信頼関係を育む。こうしたことも「誰ひとり取り残さない防災」を実現する上で、欠かせない仕事の一つと言えるでしょう。

topic 03.

本当に危険な人に
ダイレクトで情報が届く未来へ

フェーズフリーを
意識したシステム開発を

マクロとミクロの両面から防災にアプローチし、災害時に本当に危険な人にダイレクトで適切な情報を届ける。これが、NTTデータが到達しようとしている真にハイレジリエントな理想の社会です。この実現には、情報を媒介する各種ツールをいかに普段使いしてもらえるかも大きなポイント。有事にしか利用されないツールでは、必要な時に使い方がままならず、またユーザーも広がらないため、真価を発揮しにくいからです。

フェーズフリーを<br/>意識したシステム開発を

D-Resilioにも、SNSの写真をAI解析することにより災害や事故情報を素早くキャッチアップするようなシステムが組み込まれています。このように平時から多くの市民が活用するツールのデータを別の目的で使う、あるいは物の捉え方を変えるなどして有事にも平時にも利用価値のあるシステムを設計する。このいわゆる「フェーズフリー」の概念に則ったシステム開発を通じて、理想の未来までの最短距離を探っているところです。

Rewarding

視座を高く持ち、
ユーザー目線、プロダクトアウトの両面と向き合う

「防災」は、国民および世界中の人の生命と財産に関わる大きなテーマでありながら、特に企業などでは予算化しづらい面もあり、部署を持って国や世界の課題と向き合える点は、NTTデータならではと言えます。前述のとおりクライアントの要望に応えるだけでなく、提供価値を最大化するために必要な設計を自ら定義して商品化するようなケースも多数。マクロ視点ではプロダクトアウト、ミクロ視点ではユーザー視点と、プロジェクトごとに異なる概念にアプローチできる点も特徴でしょう。自治体、国土交通省、気象庁、デジタル庁など行政機関との関わりが深く、BtoBtoC、BtoC、BtoGと仕事の種類も幅広くあります。どの仕事も簡単ではないですが、その分与えられた裁量も大きく、自分の提案でどんどんプロジェクトを進めていけるのはモチベーションになります。また、NTTデータが誇る豊富なリソースとノウハウは、仮に画期的なシステムやプロダクトがひらめいた時、それを実現するための強力なバックボーンとなるでしょう。NTTデータレジリエンス部門には、「システム開発で防災に貢献したい」というエンジニアの力量が試せる無限大の可能性が広がっています。